金継ぎ
陶器粘土を焼くと、乾燥などの影響か割れやひびが入ることがあります。
最初はエポキシパテで埋めていましたが、どうせなら金継ぎにしてみればおもしろいんじゃないかとひらめきました。
元々金継ぎには少し興味がありましたので、ちょうどいい機会です。
調べてみると、ちゃんとした漆を使った金継ぎの他に、エポキシパテと合成うるしを使った簡易的な金継ぎもあるようでした。
後々食器には本物の漆を使った金継ぎをするとして、陶器粘土には簡易金継ぎを試してみます。

まずはマスキングして

エポキシ接着剤ととの粉で緩めのパテを作ります。

ひび割れ部分に塗って、固まるまで待ちます。

カッターで削ったり、ヤスリで整えたら、合成うるしに金粉(真鍮)を混ぜます。

埋めた部分に塗って完成。

パテで埋めた部分の処理が甘かったり、金色の線の書き方がいまいちだったりと改善点はありますが、初めての金継ぎはおもしろかったです。